かぶせもの  -ブリッジ-

 

1. はじめに
2. 金属の土台
3. クラウン
4. ブリッジ

 

要旨

 歯が数本無くなっている場合でも、隣の歯を利用することにより、噛み合わせを回復することが出来ます。

 

数本の歯が無くなってしまったものの隣の歯がしっかりとしている場合には、隣の歯を利用してかみ合わせを作ることが出来ます。


針金を利用して取り外しできるものを入れ歯(可撤性有床義歯)とよび、両隣の歯を削って橋渡し式に歯を並べて接着したものをブリッジ(橋義歯)と呼びます。近年では顎の骨に金属の土台を埋め込み、その上に歯を作るインプラントと呼ばれるものがあります。


それぞれの長短所については別ページをご参考下さい。


無くなっている歯の隣の歯を使うことによって、橋渡しをするように連結した歯を上からかぶせるようにします。整形した数本の歯に対してピッタリとはいるようにするためには、同じ方向にそれぞれの歯を整形する必要があります。


整形した歯の形を確かめた上で歯型を採り、次回にブリッジが入ります。


作られたブリッジの橋渡しされた部分、つまり本来歯のない所の歯の噛む面は通常より小さく作られています。構造上弱い部分に対してかかる力を少なくするために、本来歯のないところは小さく作られているのです。
* 前歯では歯の裏側、奥歯ではかみ合わせの溝がある部分


また本来歯のないところに出来たブリッジ上の歯は宙に浮いている状態です。正確に言うなら歯ぐきに少し当たっている状態です。歯のないところにはあるところに比べて食べ物などが裏側にくっつくように感じることがあるかもしれません。しかしながら歯ぐきの上にしっかりと並べると、ものが入ったときに清掃できないおそれがあります。そのため歯ぐきとの接触はデンタルフロスやこより状にしたガーゼが入るくらいのものにしています。


人工のものは、自然のものにはかなわないものです。大きな人工物が入れば、それなりのメインテナンスは必要になります。車などと同じく定期的なメインテナンスは欠かせません
。歯に入れた材料は毎日、毎食後、酷使され続けるものです。材料の耐久性は近年ますます上がっています。しかしながらそれを支えているのは自分の歯であったり、骨であったりします。この部分がダメになれば、材料がいくら素晴らしくても取り返しがつきません。せっかく治した歯ですから、それを長く維持するよう定期的なチェックは怠らないようにしましょう。

 

 

戻る

Home

 

Copyright © 2002-2011 by Dr K. Sakurai, Ko Djeng Dental Centre Pte Ltd. All rights reserved.
All articles, including photos, illustrations and animations, are produced by K. SAKURAI.
記事についてのお問い合わせはメールにて対応致します。