1. はじめに
2. 歯肉炎
3. 軽度の歯周病
4. 中等度の歯周病
5. 重度の歯周病
要旨 歯と歯ぐきが離れると、細菌は歯と歯ぐきの隙間(ポケット内)に侵入していきます。細菌に対する炎症反応が長引くことにより、歯を支える骨が徐々に無くなっていきます。通常痛みを伴うことはありませんが、違和感を感じたり、食べ物が歯と歯の間に挟まったりすることがあります。 |
||
一度歯と歯ぐきの接合部がはがれると、細菌は歯と歯ぐきの隙間(ポケット内)の奥へ奥へと侵入していきます。細菌側は毒素を持っていることで、生体側をむしばんでいきます。生体側もこれに対応すべくいろいろと手を打ちますが、歯垢・歯石が存在する限り、駆除しても駆除しても細菌が攻めてくるので、根本的に解決することは出来ません。炎症反応が長引き慢性化する中で、炎症反応自体が生体側に副作用として現れることがあります。この副作用は歯周病の進行により伴い始め、骨の吸収などが認められるようになります。
歯を支える骨が徐々に無くなっていっても、虫歯のような痛みを感じることはほとんどありません。歯がしっかりと支えられていないことで、歯が多少動くようになりますが、歯が動いているという実感は伴いません。食べ物が歯と歯の間に挟まりやすくなってきた、ということで気づくことがあるかもしれません。食べ物などが挟まったままでいると、歯ぐき自体がむずがゆい感じがしたり、臭いがしたりすることもあります。
歯の位置が少しずつ動き始めることにより、歯の隙間が大きくなってきたと感じたり、前歯が前の方に突き出てきた、と感じたりするかもしれません。多くの方は日常生活上、食生活上困ることはないので、不自由を感じることはないでしょう。歯がしっかりと支えられていないことで歯が欠けるといった具体的な症状として現れることもあります。
歯周病は明確な症状を伴わずに進行する病気(silent disease)ですが、上に挙げた症状や何となくむずがゆいとか重い感じがするといった徴候はあります。おかしいな、と感じたら歯科医に相談することをお薦めします。
治療は歯石、歯垢を完全に除去し、歯周病の進行をコントロールすることを目的として行います。歯と歯ぐきとの間(ポケット内)の歯石除去、および露出した歯を滑沢(かったく、つるつる)にします。歯ぐきの中の歯石を取るため、麻酔をして行います。また歯ぐきの奥深くに歯石が溜まっている場合には、外科的に歯石をとることもあります。
Copyright © 2002-2011 by Dr K. Sakurai, Ko Djeng Dental Centre Pte Ltd. All
rights reserved.
All articles, including photos, illustrations and animations, are produced by
K. SAKURAI.
記事についてのお問い合わせはメールにて対応致します。