はじめに/かかりつけ医と専門医/保険制度/予約/問診票/受診
子供の初歯科受診にむけて(別ページ)

はじめに

「歯医者に行くのは、ちょっと....」とためらいがちな方。残念ながら多数いらっしゃると思います。
また、海外で歯科治療に対する健保はどうなっているのだろう、と心配な方もいらっしゃるかと思います。

 

ここではシンガポールでの歯科事情についてお話しします。

かかりつけ医と専門医

ここシンガポールではかかりつけ医と専門医との区別分けがはっきりとしています。まずはかかりつけ医に見てもらい、難しい症例に対しては専門医に紹介するというシステムが、歯科においても採られています。

日本での歯医者の勤務形態は、一般開業医、大病院での口腔外科医勤務、大学病院での専門医制におおまかに分けることが出来ます。日本では専門医制度が発達していません。開業医として、幅広い症例をこなしている方がほとんどです。これは日本の保険制度によるものが大きいものと考えられます。

日本の保険制度は、どこの病院に誰が行っても等しく同じ医療が受けられることを謳った制度です。同じ治療法を採っているのならば、熟練した先生が行っても、若い先生が行っても、かかる費用は全く同じということです。そのため歯科医側も幅広く、患者のニーズに応えようとします。

シンガポールではそれぞれの歯科医が専門性を高めようとします。専門性を高めることにより、その分野におけるspecialist chargeが掛けられるからです。そのため大学(NUS)卒業後、海外に出て専門性を磨き、専門医としてシンガポールで働く方が多数います。

歯科の専門医には次のようなものがあります。

歯科矯正(しかきょうせい)歯並びを治す治療
口腔外科(こうくうげか)歯、口、アゴ周りの外科治療
歯内治療(しないちりょう深くなった虫歯に対する治療
歯周治療(ししゅうちりょう)歯肉炎・歯周病(歯槽膿漏)の治療
補綴治療(ほてつちりょう)かぶせものや義歯(入れ歯)の治療

他にも小児歯科、高齢者歯科、審美歯科など様々あります。

口の中という小さな領域ですが、構造は非常に複雑になっています。個人の鑑別が出来るほどに、個人差も多様です。歯科治療には知識とそれに裏付けられた経験・技術が必要不可欠なものであり、専門性に再分化されるのは至極当然な流れとなってきました。

歯科の専門性が最も区別されているのは、米国です。治療内容に対する責任が明確に問われますので、高度な専門性が時には要求されるようになっています。質の高い要求がされるため、治療費が高額になることにも繋がっています。

欧州でも米国と同じような流れになっています。シンガポールはコモンウエルスの一員のため、同国やオーストラリアなどの国々へ留学する方が多いようです。

ひるがえって、日本では専門性を磨いても保険診療上は同じ料金となるため、専門性を磨く人はあまり多くありません。専門性を極めて、日本で専門医として立ち上げている方の場合、保険診療を扱っていないこともあります。

お口の中は全体としてひとつにまとまっています。全体の調和を考えながら、治療を進めていくのがかかりつけ医であり、その治療の一環の中で高度な専門性が要求される際に答えるのが専門医とお考え下さい。ここシンガポールでは、かかりつけ医と専門医が協力して歯科治療に当たっています。

保険制度

日本では皆保険制度により、いつでもどこでも誰でも気軽に医療機関に受診できるようになっています。医療費の明細は政府によって管理されています。

保険証に3割負担と書いていれば、かかる医療費の3割を窓口で支払い、あとの7割分を健康組合に医療施設側が請求するという形になっています。医科でも歯科でも同じです。

日本での歯科治療には保険のきくものときかないものがあります。保険のきかない治療とは主に保険制度における指定以外の材料や治療法を用いたものです。日本で保険のきかない治療としては、指定外の合金を用いた詰め物・かぶせもの、奥歯での白い歯のかぶせもの、前歯でのポーセレンやジルコニアを用いたかぶせもの、インプラントなどがあります。

シンガポールを含め日本以外の国では、皆保険制度というものはなく、基本的な社会保険と任意の保険のみです。契約する保険にもよりますが、傷害・病気別に請求できる上限金額が決まっています。診療にかかる医療費については政府の管理下にはないため、医療施設側が独自に医療費の設定をしています。同じ治療でも費用が異なるのは、施設の違いであったり、サービス・ケアの違いであったり、衛生管理の違いであったりします。

日本の会社からの社命(辞令)により海外に駐在している場合は、勤める会社によって社員に掛ける保険は異なります。治療費にかかる費用のすべてを負担するところもありますし、治療費にかかった費用の組合負担割合分を後日還付するところもあります。また国民健康保険(国保)では、日本での治療にかかる費用に相当する金額を還付するという制度もあります。歯科についての保険負担は様々です。まずはお勤めの会社に相談してみてください。

また保険の請求方法も会社により異なります。レシートのみで良いところもありますし、明細が必要なところや、医師の診断書が必要なところもあります。こちらについても会社の方にお問い合わせ下さい。

初診の予約

まずはお電話(日本語ライン:6474-9239) をお願いします。

その際、伝えて頂きたいことは

名前
年齢
電話番号(自宅・勤務先・携帯電話など)


治療についての希望内容
 痛み・腫れなどの症状がある場合には、
  どこの歯・歯ぐきが
  いつから
  どのような症状があるか
   痛み:しみる、ずきずきする、ジーンと感じる、重い感じがする(すっきりしない)など
   腫れ:どの位の大きさ、範囲など

受診を希望する日付・時間・医師名をお伝え願いします。
特に医師の希望など無い場合には、当医院を知るきっかけとなった紹介者、本、ホームページなどをお聞かせ下さい。

また何か治療内容についての質問などありましたら、メールによる質問にもお答えします。

 

なお、当院は完全予約制のため、受診前には必ず電話予約をお願いします。

問診票

私たちのクリニックでは以下のような問診票をご用意させていただいています。

問診票 (PDFファイル、390kb)
 クリックで問診票が開きます。
 問診票を見るには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
 この問診票を印刷・記載の上、お持ちいただいても結構です。

問診票は、健康上の問題などを図りつつ歯科治療をすすめる上で、大変有益な情報となります。問診票は他人に公開するものではありませんので、正確にお書き下さい。

問診票でチェックされるのは以下の全身疾患(もしくは妊娠等の状態)です。それぞれの項目をクリックすると、その疾患(状態)についてのチェック事項と歯科治療との関係についての説明ページにジャンプします。

循環器疾患高血圧狭心症心筋梗塞不整脈低血圧
代謝性疾患糖尿病脂質異常症(高脂血症)甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
呼吸器系疾患気管支喘息
消化器系疾患肝炎胃炎、胃・十二指腸潰瘍
泌尿器系疾患腎不全透析中の方
血液疾患白血病血友病紫斑病
免疫・アレルギー疾患慢性関節リウマチ薬物アレルギー金属アレルギー食物アレルギーアトピー性皮膚炎アレルギー性鼻炎
性病梅毒エイズ
精神・神経疾患てんかんうつ病
妊娠・授乳中の方) 

これらの項目に該当しない病気もあるかと思います。その際にはその他の欄にお書き下さい。

 

歯科治療は外科的な治療が少なからず伴います。
そのため、麻酔についての既往や出血傾向(血が止まりにくいなどの傾向があるかどうか)についてもお聞きしています。

歯科治療についてのご希望などありましたら、最後の欄にお書き下さい。

なお勤務先の詳細について仕事をしていない方は、家の電話または携帯電話で通じない場合の緊急連絡先(夫の勤務先など)がありましたら、そちらをお書き下さい。

初診

いよいよ受診ですが、気楽な気持ちで来てください。

歯科医側から症状の確認(希望する治療内容の確認)、問診票の確認がされます。

実際に歯科医がお口の中を診て(レントゲンなどの諸検査をして)、症状の説明・治療の説明についてのお話があります。

まずはお話に来るぐらいの気持ちでいらしてください。説明後、すぐに治療を受けるかどうかについては自由です。様々な治療法に対する説明など、できうる限り丁寧に致します。もし分からないところや詳しく知りたいところなどありましたら、お気がねなくその場でご質問下さい。